これからセルフバックを始めてみたいけど、お得に買い物できるのってちょっと不安だなぁ・・
何かデメリットとか無いのかなぁ・・
そんな質問にお答えします!
✔記事の信頼性

記事を読むメリット
- セルフバックの知っておくべきデメリットを網羅できる
- セルフバックの不安意識をなくせるので安心して利用できる
- セルフバックの稼ぎ方を知れる
結論として、セルフバックにももちろんデメリットはあります。
しかし、詐欺だったりお金を後で取られるなどは一切ないので安心してください。
本記事では10件以上のセルフバックを経験した僕が『セルフバックのデメリットかなぁ~?』と思うものを7つご紹介します。
セルフバックは正しい使い方をすれば安心して利用できるので大丈夫です!
たった3分でサクッと読めるので、セルフバックを始めたいけど不安な方は是非最後まで見てください!
-
-
【セルフバック】おすすめ高額クレジットカードランキング5選
セルフバックでクレジットカードってできないのかな?おすすめのクレジットカードを教えてほしいです。 そんな質問にお答えします! ✔記事の信頼性 結論として、セルフバックでクレジットカード発行はとてもおす ...
続きを見る
すでにセルフバックについて知っている方は『セルフバックのデメリット』に移動してください!
セルフバックとは?【自己アフィリエイトです】

まずはセルフバックについてご紹介します。
セルフバック:自己アフィリエイト。自分で商品を購入して報酬を貰うサービス
簡単に説明すると、自分でアフィリエイトの案件に申し込んで報酬を貰うサービスです。
セルフバックにはお得な案件が多数ある
セルフバックにはたくさんのお得な案件ジャンルがあります。
ポイント
- クレジットカード:10000円以上
- 無料資料請求:500円
- 商品購入:購入額の3~10%キャッシュバック
- FX銀行口座開設:40,000円
- モバイル会社の契約:5,000円
すべて無料で利用できますし、報酬額も高いものであれば3~4万ほどの報酬がもらえるものもあります。
実際にFXのセルフバックをやってみて4万2000円の報酬をgetしました!!
他にもたくさんの魅力的な案件を見つけることができるのでおすすめです。
セルフバック(自己アフィリエイト)のデメリット8選

それではさっそくセルフバックのデメリットについて8つご紹介します。
セルフバックのデメリット
- ASPへ登録しなければならない
- セルフバックは手間が掛かる
- 1案件1度しか利用できない
- 個人情報が企業にバレる
- 営業電話がかかってくることがある
- 成果が承認されない可能性がある
- 自分がやりたい案件があるか分からない
- 毎回ASPを通して買い物するのがめんどくさい(物販の場合)
それでは1つずつ紹介していきます!!
セルフバックのデメリット①ASPへ登録しなければならない
まず初めにセルフバックをするためにはASPまたはポイントサイトへの登録が必要になります。
ASP、ポイントサイトすべて無料です
ポイントサイトは基本的に数分(2.3分程度)で登録が終わりますがASPは登録に審査が必要な場合があります。
審査が必要な場合でも、当日中または2~3日ほどで終わるため気にすることはないでしょう。
ASPはたくさんあるので審査中に他のASPに登録してセルフバックすれば問題ありません!!
セルフバックのデメリット②セルフバックは手間が掛かる
セルフバックは報酬を貰うまでに手間が掛かります。
クレジットカードを例に挙げると、
- ASPに登録
- ASPでいいクレジットカード案件を探す
- セルフバックする
通常のクレジットカードの発行よりも2STEPほど作業が増えてしまいます。
めんどくさがり屋な方や忙しくてなかなか時間がとれない方は大変です(´;ω;`)ウッ…
しかし、セルフバックは通常登録するよりもはるかにお得です。
クレジットカードでいうと、通常7000ポイントがセルフバック利用で7000円+5000ポイントつく場合もあります。
時間がある方はセルフバックを通した方がお得に買い物やサービスを利用できるのでぜひ試してみてください!!
セルフバックのデメリット③1案件1度しか利用できない
セルフバックでは1案件につき、1度しか利用できません。
クレジットカードを同じアカウントで2枚目作ったりできないってことです!

つまり1回しか利用できないセルフバックをしても成果が発生しないとのこと
やりすぎると規約違反になることもあるので注意してセルフバックしよう!
セルフバックのデメリット④個人情報が企業にバレる
セルフバックするときは、必ず個人情報の入力が必要になってきます。
- 住所
- 電話番号
上記の2つは最低限でも入力する必要があります。
そのため会社にあなたの住所が知られてしまうというデメリットがあります。
しかし、悪用されるなどの心配はないため『絶対に企業に個人情報を知られたくない!!』という方以外は気にする必要はないでしょう。
セルフバックのデメリット⑤営業電話がかかってくることがある
これは『デメリット3つ目の住所が企業にバレる』の延長ですが、中には営業電話をしてくる企業もあります。
僕の場合は資料請求で個人情報を入力したことをきっかけに電話がありました(´;ω;`)ウッ…
ただし、それは本人確認のための電話であって営業電話ではありませんでした。
他にも10個以上のセルフバックにチャレンジしてきましたが他には電話は一切かかってこなかったので、成果条件に『電話での本人確認』という項目が無ければ掛かってくる心配はないでしょう。
セルフバックのデメリット⑥成果が承認されない可能性がある
せっかくやったセルフバックなのに反映されない場合があります。
成果報酬が承認されない理由としては以下が挙げられます。
- 成果条件を満たしていない
- cookie(クッキー)の設定ミス
- 広告リンクから申し込みしていない
- 第三者の申し込みを代わりにする
- 反映が遅れている
- 過去にセルフバックを利用している
ほとんどは上記のように成果条件を満たしていない場合がほとんどです。
どうしても反映されない場合はASPへ連絡してみるなど対応してみることで反映されることもあります。
セルフバックのデメリット⑦自分がやりたい案件があるか分からない
ASPによってセルフバックできる案件は違います。
そのため、自分の好みのセルフバックを複数のASPから探す必要があります。
ASPへの登録は時間が掛かりますし、セルフバック案件を探すのも労力が掛かります。
自分がやりたい案件が必ずあるわけではないのがデメリットになります。
セルフバックのデメリット⑧毎回ASPを通して買い物するのがめんどくさい(物販の場合)
これは物販の場合ですがセルフバックの恩恵を受けるためには毎回ASPまたはポイントサイトを経由して登録しなければなりません。
そのため
- ASPまたはポイントサイトへのログイン
- 案件を探す
といった2つの作業が増えることになります。
普通にネットショッピングする場合は、直接サイトへアクセスし買い物するだけなのでいつもよりは作業が増えてしまいます。
セルフバック(自己アフィリエイト)のメリット5選
続いて、セルフバックのメリットについてご紹介します!
セルフバックのメリット
- 誰でも確実に稼げる
- 記事を書く必要がない
- 高単価な案件が多い
- 選べるジャンルが豊富
- ブログの初期費用を回収できる
セルフバックのメリット①誰でも確実に稼げる
セルフバックの最大のメリットが「誰でも簡単に稼げる」ということ。
セルフバックのやり方
- ASPに登録する
- 案件を選択
- セルフバックを行う
たった3STEPで報酬が貰えるのでとても簡単です!
たとえブログで稼げていない方でもセルフバックをすれば稼げるのでおすすめ!
セルフバックのメリット②記事を書く必要がない
セルフバック利用時は記事を書く必要が一切ありません。
本来ブログで収益を発生させるには以下の5STEPが必要になります。
ブログの収益化手順
- レンタルサーバー開設
- ジャンル選定
- ASPに登録
- 案件選定
- 記事作成
しかし、セルフバックは記事を書く必要がまったくありません。
ASPさえ登録しておけば誰でも報酬をgetできるので記事を書く作業がなくて簡単です!
セルフバックのメリット③高単価な案件が多い
セルフバックは1案件あたりの報酬が高いのも魅力的です。
高額案件例
- FX口座開設:45,000円
- 証券口座開設7,500円
- クレジットカード発行:10,000円
- 転職サービス登録:5,000円
高単価なジャンルを数件するだけで月5万円程度狙うことも可能です!
また、セルフバックをすべてすれば報酬額もかなりもらえます。

もしもアフィリエイトではセルフバックの総額が351,190円にもなります
お得に買い物やサービスを利用したいなら使わない手はないですね!
セルフバックのメリット④選べるジャンルが豊富
セルフバックはジャンルがとても豊富です。
セルフバックジャンルの一例
- ショッピング
- 健康
- 美容
- 旅行
- 金融・投資・保険
- 教育・資格
- webサービス
- 仕事情報(転職など)
- 結婚・恋愛
見て貰えば分かりますがかなりのジャンルがあります。
自分にあったジャンルの商品やサービスを利用できるのでとてもありがたいです!
また、クレジットカードや口座開設は日常生活でも役立つのでぜひ活用しましょう!
セルフバックのメリット⑤ブログの初期費用を回収できる
ブロガーにありがたいメリットですが、ブログに掛かる初期費用や維持費を一瞬で回収できます。
ブログ開設に掛かる費用はレンタルサーバー代の3,000円程度です
しかし、セルフバックを使えば3,000円なんて1日で回収できます!
また、ブログに必要不可欠なツールである
- 検索順位チェックツール
- WordPressテーマ
- SEO対策ツール
など細かな費用や維持費などもセルフバックを利用することで簡単に回収できるのでおすすめです!
ブログの初期費用や1年間の運営費の平均を知りたい方は『ブログ運営の初期費用はいくら?【1年間の費用紹介 】』をぜひ参考にしてください!
-
-
ブログ運営の初期費用はいくら?【1年間の費用紹介 】
ブログを始めたいけどどれだけ初期費用がかかるんだろう。。 そんな質問にお答えします! ✔記事の信頼性 結論として、ブログにかかる初期費用は人によって変わります。 趣味でブログをするなら0円で始められる ...
続きを見る
セルフバックは確実に稼げるのでブログ初心者におすすめ!
僕は実際にA8.netやもしもアフィリエイトを利用してきて1カ月5万程度稼ぐことができています。
セルフバックで稼ぐ手順もとても簡単です。
セルフバックを始める手順
- ASPまたはポイントサイトに登録
- 案件を選ぶ
- セルフバックを行う
たった3STEPでいつもよりもお得に買い物やサービスに申し込むことができちゃいます!
セルフバックを始める手順①ASPまたはポイントサイトに登録
まずは、セルフバックするためのサイトに登録していきます。
基本的にはブログで利用する「ASP」または「ポイントサイト」への登録が必要になります
僕が厳選するおすすめセルフバックはこちら!
登録必須ASP
- もしもアフィリエイト:総額40万円近くのセルフバックあり‼
- A8.net:金融やショッピングなど幅広いジャンルを用意!
- afb(アフィb):高単価案件多数あるのが特徴!
- バリューコマース::旅行やショッピング、漫画サイトなど幅広い!
- アクセストレード:資格を始めドラックストアなど有名サイト多数!
このあたりは超王道なのでぜひ登録しておくことをおすすめします!
また、無料登録で気軽に使えるポイントサイトでおすすめなのはこちら!
僕が利用している超優良サイト4つです!!
セルフバックだけでなくポイントも貰えるので登録必須◎
今回紹介したおすすめASPについて詳しく知りたい知りたい方は『ブログ初心者におすすめしたいASP8選【5桁ブロガーが教える】』で登録必須ASPについて詳しく解説しています!
-
-
ブログ初心者におすすめしたいASP8選【6桁ブロガーが教える】
アフィリエイトを始めたいけどどのASPについて登録したらいいか分かりません・・おすすめのASPを教えてほしいです! こんな質問にお答えします! ✔記事の信頼性 ASPはブログ初心者によくある悩みですが ...
続きを見る
まとめ:セルフバックはデメリットだけでなくメリットが多い!!
今回は『セルフバックのデメリットは?7つご紹介』について解説しました。
ポイント
- セルフバックのデメリット
①ASPへ登録しなければならない(初回だけ)
②セルフバックは手間が掛かる
③個人情報が企業にバレる
④営業電話がかかってくることがある
⑤成果が承認されない可能性がある
⑥自分がやりたい案件があるか分からない
⑦毎回ASPを通して買い物するのがめんどくさい(物販の場合) - セルフバックのメリット
①誰でも確実に稼げる
②記事を書く必要がない
③高単価な案件が多い
④選べるジャンルが豊富
⑤ブログの初期費用を回収できる - セルフバックにおすすめのASP&ポイントサイト
①もしもアフィリエイト
②A8.net
③afb(アフィb)
④バリューコマース
⑤アクセストレード
ポイントサイト
①モッピー
②ハピタス
③ポイントタウン
④ECナビ
セルフバックはデメリットもありますが、それ以上にメリットがあります。
簡単かつ確実に報酬がゲットできるのでこの機会にセルフバックを始めてみましょう!
✔ブログアフィリエイトで月5万稼ぎたい方必見‼
当ブログではまったくの初心者でもブログアフィリエイトで月5万稼ぐ方法を発信しています。
僕も全くの知識0で始めたけど月20万(6桁ブロガー)を達成しました!
ブログは正しいノウハウさえあれば誰でも確実に稼ぐことができます。
- ブログの正しい運用方法が分からない・・
- どうやって収益化すればいいんだろう・・
- 正しい記事の書き方を教えてほしい!
そんな方はぜひこちらの記事を読んでみて下さい!
≫【有料級】ブログ初心者がアフィリエイトで月1万稼ぐロードマップ完全版
1か月以上かけて作った渾身の1記事です!
約2万文字以上あるので読み応え抜群‼
もちろん記事は無料で読めるのでぜひお気軽に読んでみて下さいね!