ブログについて調べていると『ペルソナ設定』について出てきました。
重要性も分からないし、設定方法も分からないのでどうしたらいいのか・・
詳しく『ペルソナ』について教えてほしいです!
そんな質問にお答えします!
✔記事の信頼性

記事を読むメリット
- ペルソナ設定の重要性についてわかる
- ペルソナ設定を全5STEPで解説するので簡単に学べる
- ブログ初心者でも簡単にペルソナ設定のやり方が分かる
最初にいうと、ペルソナ設定は超重要です。
これをしておかないと、ブログで稼ぐのは絶対に無理ですし、他のビジネスでも成功することはまずありません(´;ω;`)ウッ…
少しきつい言い方をしましたが、それほどブログ運営をするうえで大切になってきます。
本記事では『ペルソナ設定の重要性』について解説した後、実際に『ブログでのペルソナの作り方』について解説します。
5分でサクッと読めるので、『ペルソナ設定』について学んでブログで活かしたい!という方は是非最後まで見てください!
ブログでペルソナ設定って必要?重要について解説
ブログにペルソナって本当に必要なの?
今までペルソナについて考えずに記事を書き続けたけど、何も問題なかったよ
そのような方も多いと思うので、ペルソナ設定の重要性について解説します。
ペルソナ設定はブログを収益化する際に、はとても重要な役割になります。
詳しくは記事後半にある【ブログのペルソナ設定を全5STEPで解説】で詳しく紹介しますが、読者の悩みを知っておかなければブログで稼ぐのは難しいです。
ブログは読者の悩みを解決する報酬としてお金を稼ぐビジネスです!
読者の悩みとは
- ブログで稼げるようになりたい
- PV数が全く伸びない
- ペルソナ設定が難しくて分からない
これらすべてが読者の悩みです。
これを知らずに記事を書くと、以下のように悪循環になってしまいます(´;ω;`)ウッ…
- 要点が伝わらない
- 読者の悩みを解決できない
- 読者が求める記事にならない
- 読者満足度の低い記事となってしまう
そのため、しっかりとペルソナ設定をして読者の悩みを明確化してあげる必要があります。
また、読者には記事を読む検索意図が必ずあります。
読者がどうしてこの記事を読みたいのかを知っておかないと、読者の悩みも分からないし、解決策も考えることができません。
Tsuzuki BlogでおなじみのTsuzukiさんもSNSではこのように発信されています。
ブログでペルソナ設定をする理由は、検索意図を具体的にイメージするためだと思う。読者によって記事に求められるニーズが変わってくるからですね。
— Tsuzuki (@1276tsuzuki) June 29, 2020
例えば、経験者 or 未経験によってニーズが変わることはイメージできますよね。ペルソナ設定をしておくと、読者ニーズを満たしやすくなります。
ペルソナ設定をするかしないかでは記事の内容は大きく変わってくるので、しっかり考えよう!
ブログのペルソナ設定は難しく考えなくてOK
ブログでペルソナを設定するのってなんだか難しそう・・
自分にもできるかな・・
そんなに深く考えなくて大丈夫です!
大まかに設定できればいいので、細かく設定する必要はありません。
よくペルソナ設定をする際に
ペルソナ設定の例
- 年齢(何十代なのか?)
- 性別(男性か女性か?)
- 職業(サラリーマンや営業マンなど)
- 家族構成(子供は何人?親と住んでいるのか)
- 在住場所(何県に何年住んでいるのか)
- 趣味や特技(休日は何をして過ごしているのか)
これだと細かすぎるので、ブログのペルソナ設定はもっと大雑把で問題ありません!
「20代 男性 会社員」ぐらいで設定できれば問題ありません。
また、「年収が少なくて副業をしないといけないと思い始め、ブログを始めてみた」など
軽いペルソナ設定ができればさらにいいでしょう。
深く設定できそうであれば、やった方が読者の悩みを明確にしやすいのでやってみましょう!
✔ブログのペルソナ設定は簡単でOK
先ほどは、自分の知らない人物をペルソナとして設定する方法をご紹介しましたが、身近にいる人物をペルソナにするとさらに簡単に設定することが可能です。
ペルソナの設定例
- 過去の自分
- 高校や大学の友人
- 会社の同僚や上司
- 仕事で実際に付き合いのある顧客
このように難しく考えなくても、簡単にペルソナを設定することはできます。
ブログのペルソナ設定を簡単5STEPで解説
それでは、早速ペルソナの設定方法についてご紹介します。
ブログのペルソナ設定方法
- 目標キーワードを設定する
- 読者の顔を思い浮かべる
- 検索した読者の背景を想像する
- 読者の検索意図をくみ取る
- 検索意図のニーズをさらに深堀り
簡単にできるので、この機会にペルソナ設定をマスターしよう!
目標キーワードを設定する
まず初めに、目標とするキーワードを設定します。
ペルソナ設定はまだしないの?
ペルソナを設定するにはキーワードを決める必要があります!
キーワードごとにペルソナは異なるので、必ず『キーワード選定➡ペルソナ』の順番でやりましょう!
ターゲット設定する際はできるだけ『ロングテールキーワード』を意識しましょう。
検索語は多ければ多いほど、読者の悩みが明確化されます。
例えば、『ブログ』という検索語では何について書けばいいのか分かりません。
しかし、以下のように3語以上のキーワードを選ぶことで読者の悩みが分かるようになります。
『ブログ アクセス 伸びし方』
『ブログ 月1万 収益化』
このように同じような『ブログ』というキーワードでも全然検索する意味は変ってきます。
検索語の調べ方は『サジェストキーワード検索ツール』やGoogleでの簡単検索でOK!
読者の顔を思い浮かべる
ここでは読者がどんな顔(ペルソナ)なのか設定していきます。
例えば、『ブログのアクセスに伸び悩んでいる方』をペルソナにするなら、過去の自分を想像すれば考えやすいです。
- ブログを始めたばかりでSEOについて分からなかった
- SNSとブログを一緒にすることを知らなかった
- ブログ運営について独学でやっていた
このような考えが思いつくはずです。
ペルソナ設定は簡単でいいので、過去の自分や友人、会社の同僚など誰でも思いつく方で大丈夫です。
検索した読者の背景を想像する
STEP3は、実際に検索した読者の背景を想像してみます。
背景を想像してみると・・
- Twitterでアクセスを伸ばすことの重要性を学ぶ
⇩ - Twitterで『アクセス 伸びない』と検索してみる
⇩ - やることが多く難しいと感じてしまう
⇩ - Googleで『ブログ アクセス 増やし方』と検索してみる
あくまで1つの例ですが、このような背景があり『ブログ アクセス 伸びない』と検索している読者が想像できるはずです!
読者の検索意図をくみ取る
STEP4は、読者がどのような検索意図でキーワードを検索したのか考えていきます。
ブログで記事を書く場合はこちらをまずは知っておく必要があります。
読者の検索意図を知ることで
- 読者が知りたいこと
- 読者が抱えている悩み
- 読者が解決したいこと
すべて分かるようになってきます。
✔『ブログ アクセス 伸びない』の検索意図は?
読者はこれまでの背景を想定すると以下のように考えて居るはずです。
- ブログのアクセスを伸ばすのは難しそう
- アクセスを伸ばすためにはSEOについて勉強した方がいい
これを考えることが出来れば、記事の書く内容が決まります!
反対に検索意図が分からなければ、具体的に何を書けばいいのか分からなくなってしまいます。
検索意図のニーズをさらに深堀り
STEP5は検索意図のニーズをさらに深堀していきます。
これが最後のSTEPなのでもう少しでペルソナ完成です!
これまでは読者の検索意図(健在ニーズ)について考えてきましたが、ここでは潜在ニーズについても調べていきます。
顕在ニーズ:表に出ているニーズ
それに対して潜在ニーズとは
潜在ニーズ:表に出ていない心にある読者のニーズ
つまり、読者は『ブログ アクセス 伸びない』と検索しているのは顕在ニーズです。
このキーワードの潜在ニーズを考えると、
- PV数を増やして収益化したい
- 多くの読者に自分の記事を読んでもらいたい
このような潜在ニーズを思い起こすことができます。顕在ニーズだけでなく、潜在ニーズも記事に入れてあげることで高品質で満足度の高い記事になります!
✔簡単な検索意図の深堀り方法
実際に検索意図の深堀をやってみたけどなんだか難しいな・・
そんな方はリベ大でもおすすめしている『どうして?』を三回繰り返す方法がおすすめです。
実際に、『ブログ アクセス 伸びない』でやってみます!
ポイント
- ブログのアクセスを増やす方法を知りたい
- ➡どうして?
- ブログのアクセスが伸びなくて悩んでいる
- ➡どうして?
- ブログのアクセスを伸ばして、読者を集めたいから
- ➡どうして?
- ブログで収益化できるようになって、生活を自由にしたいから
このように簡単に深堀を行うことができます。
ペルソナ設定は簡単かつ効果は絶大なので、ブログ記事を書く前は必ずやりましょう!
ブログのペルソナ設定が難しいなら『過去の自分』にする
ブログのペルソナ設定って難しいんだね・・
友人や家族にしようと思ったけど、どうしても悩みが浮かんでこないよ・・
そんな方は、『過去の自分』をペルソナとして設定することをおすすめします。
過去の自分は
- どうしてそのことで悩んだのか?
- 解決するには何をすればよかったのか?
これが全てわかります。
ペルソナ設定のSTEP4である【読者の検索意図をくみ取る】でもある
- 読者が知りたいこと
- 読者が抱えている悩み
- 読者が解決したいこと
こちらがすべて明確に分かります。
例えば『ブログ アクセス 伸びない』のペルソナを自分に設定します。
すると、、、
ブログを始めて1か月になるけど、アクセス0が続いてなんだかおかしいな・・
ブログのやり方は色々なサイトを参考にしてるけど何がおかしいのか分からないし、このままブログ運営を続けて大丈夫なのかな?
このような検索意図がはっきりとわかります。
このようにスラスラとその時の心情が思い描くことができます!
自分をペルソナにすることで、何について悩んだか」や「どのタイミングで次の悩みがでてくるのか」などさらに深い悩みを解決する事にも繋がります。
つまり、読者が満足する記事が書きやすいことになります!
まとめ:ブログのペルソナ設定は『過去の自分』にすれば簡単!
今回は『ブログのペルソナ設定方法』について簡単に解説しました!
まとめ
- ペルソナ設定の重要性
①読者の悩みを明確化できる
②読者に対して的確な解決策を用意できる - ブログのペルソナ設定方法
①目標キーワードを設定する
②読者の顔を思い浮かべる
③検索した読者の背景を想像する
④読者の検索意図をくみ取る
⑤検索意図のニーズをさらに深堀り - どうしてもペルソナが決められない方は『過去の自分』を想定する