趣味の筋トレを活かしてブログで情報発信してみたいです!
ブログで発信したら月1万円程度稼げないかな?
そんな質問にお答えします!
✔記事の信頼性

本記事はこんな人におすすめ!
- 筋トレが好きすぎる!!
- 筋トレを活かして副業(ブログ)を始めたい!
- 筋トレブログで収益化する方法を学びたい!!!
最初に結論として、筋トレブログはかなりおすすめの副業になります。
マネタイズ手段が多いですし、市場規模が大きいため稼ぎやすいのがメリット
最近では、コロナ禍により筋トレブームに拍車がかかっている状態なので超おすすめジャンルになります!!!
本記事では『筋トレブログをおすすめする理由』『筋トレブログの収益化方法』についてご紹介します!
月11万稼ぐノウハウなので筋トレブログにも活かせる情報はとても多いです。
5分でサクッと読めるので、趣味の筋トレで稼ぎたい!!という方はぜひ最後まで見てください!
筋トレブログがおすすめな理由
まず初めに、筋トレブログを全力でおすすめする理由についてご紹介します!!
僕自身筋トレが凄く好きなのでこの記事を書いてるだけでもワクワクします笑
筋トレブログがおすすめな理由
- 自分の好きなことでお金を稼げる
- ジム代やプロテイン代をブログで賄える
- 筋トレ仲間が増えやすい
おすすめな理由①自分の好きなこと(筋トレ)でお金を稼げる
ブログは自分の好きなことを発信してお金を稼ぐことができます。
筋トレを例に挙げると、、、
見出しテキスト
- このジムめっちゃおすすめだからみんなにも紹介したい!!!
↓ - 実際にブログでレビュー記事を書いてみよう!!
↓ - 読者『このジム気になってたんだ!!』と記事を読んでみる
↓
『このジムよさそう!!』とジムに入会する
↓ - 報酬として1000円~1万円程度の収益が発生する
このように自分が好きなことを発信しているだけでも、読者にとってはとても欲しかった情報であることが多いです。
分が好きな筋トレを発信してお金を稼ぐことが出来るのはブログの1番の強みだね!
おすすめな理由②ジム代やプロテイン代をブログで賄える
ブログは稼げるようになると、筋トレで月々に掛かるコスト(ジム代やプロテイン代)などを賄えるようになります!
僕自身筋トレブログではありませんが、月11万稼げているので月々のレンタルサーバー代は0円で利用できている状態です!
旅行好きの方であれば旅行代に、グルメブロガーであれば食事代を浮かせることも可能です。
このようにブログは収益化さえしてしまえば、安定して稼げるのであなたが熱中している筋トレの出費を抑えつつ、新しい自己投資にも使うことができます。
おすすめな理由③筋トレ仲間が増えやすい
ブログを始める最大のメリットともいえるのが、筋トレ仲間がどんどん増えることです。
ブログを始める際に、同時にSNSを始める方が多いです。
TwitterやInstagramにはたくさんの筋トレ好きがおり、ブログを書くことでたくさん反応してもらえるようになります。
これまでは知り合うことのなかった方や有名なフィジーク選手との交流するきっかけにも繋がるチャンスです!!
筋トレブログで稼ぐには?【収益化手段を紹介】
ブログで稼ぐって言ってもどんな方法で稼ぐんだろう・・?
そんな方に向けて筋トレブログのマネタイズ手段を3つご紹介します。
筋トレブログの収益化手段
- アドセンス
- アフィリエイト
- 自己コンテンツ(コンサルなど)
収益化手段①アドセンス
筋トレブログの収益化方法1つ目は、Googleアドセンスになります。
アドセンスとは、Googleが提供する広告サービスになります。
クリック型報酬サービスになっており、読者が広告をクリックするたびに収益が発生する仕組み
筋トレブログではPV数を集めやすいメリットがあるのでアドセンスは積極的に使っていきたいマネタイズ手段になります。
収益化手段②アフィリエイト
筋トレブログの収益化方法2つ目は、アフィリエイトです。
アフィリエイトとは、商品やサービスを紹介する事で報酬の1部を貰えるビジネス
例えば、ジムの入会が1案件1万だとすると、読者が入会するたびに1万円もらうことができます
筋トレブログでは様々な商品やサービスをアフィリエイトすることが可能です。
- 物販
・プロテイン
・筋トレ用具 - フィットネスジム
筋トレジャンルはアフィリエイトでの紹介する商品も多いためおすすめです!
収益化手段③自己コンテンツ(コンサルなど)
筋トレブログの収益化方法3つ目は、自己コンテンツ(コンサルなど)になります。
パーソナルジムを経営していたり、筋トレに関する仕事をしているのであれば集客としてブログを活用することができます。
その際に、ブログでコンサルティングをしたりパーソナルトレーナーとして読者を集客して安定して収益化する方法もあります。
ブログとは異なりますが、YouTubeではかなり盛んにおこなわれています。
登録者数200万人越えの超人気ユーチューバーのぷろたんさんを始め、JINさんやサイヤマングレートさんなど
たくさんのフィジーク選手も参戦しています。

戦うジャンル(YouTubeとブログ)は違いますが、やることは全く同じなので参考になることは多いです!
このようにアフィリエイト以外の『自己コンテンツ』での販売も行えることを
覚えておきましょう!
筋トレブログで月1万稼ぐ収益化方法【5STEPで解説】
それではさっそく、筋トレブログで収益化する方法についてご紹介します。
ポイント
- ブログを開設する
- 発信する情報を決める
- ASPに登録
- 記事を作成
- SNSで情報発信を行う
ブログを開設する
まずは、映画ブログを収益化するためにブログを開設します。
収益化するブログ開設のポイント
- WordPressを利用する
- 広告の制限がないサーバーを選択する
- 表示速度の速いサーバーを選択する
映画ブログはリアルタイムのユーザーが伸びやすい傾向にあるのでサーバーが重たくならない高性能さが重要です!
それをすべて満たしたおすすめサーバーは『ConoHa WING』になります!
Conoha WINGとは?

ConoHa WINGをおすすめする理由
- 表示速度が国内サーバー№1だからサクサク!
- 料金が業界トップレベルに安い!(初期費用無料・ドメイン代無料)
- 国内大手のレンタルサーバーだから安心
- 操作画面が使いやすいので初心者に使いやすい
- コスパ抜群のハイスペック
僕もブログ開設時からConoha WINGを愛用しています!
Conoha WINGセール中!
\国内最速サーバー!/
Conoha WINGでは期間限定でキャンペーンを実施中!
初期費用無料+独自ドメインが2つまで永久無料です!
今だけ期間限定でベーシック12ヶ月以上の契約が最大50%オフになります!
期間限定で1,320円→月額683円~でブログを始められるのは今だけ!是非始めてみましょう!

ConoHa WINGでのWordpressブログ開設&初期設定は『【最短10分】ConoHaWINGでWordpressブログをインストールする方法|図解付き』解説しているのでぜひ参考にしてください!
-
-
【特典付き】WordPress(ワードプレス)ブログの始め方【最短10分】
どうやってブログを始めたらいいのかわからないよぉ・・WordPressブログの開設方法を教えてほしいです!! そんな質問にお答えします! ✔記事の信頼性 ブログを始めるのは難しいと思われがちですが、や ...
続きを見る
発信する情報を決める
ブログ開設ができたら筋トレブログで発信する内容を決めていきます。
筋トレブログの発信内容
- 筋トレ方法
- プロテインなどのレビュー
- ジムでの体験談
- 筋肉をつける食事法
あまり絞り絞りすぎると後々大変なので、この中の2つぐらいに絞って発信するのがおすすめです!!
【記事の例】
例)おすすめのジム(今回はライザップ)
・ライザップの口コミ・評判
・ライザップがおすすめな人は?
・ライザップの入会費・費用
・ライザップの入会方法
まず初めは、あなたが実際に利用しているジムの記事を書いたり飲んでいるプロテインについて発信していきましょう!
『ライザップ=あなた』という信頼性が蓄積されていくので後ほど収益化しやすくなります
大事なのは自分が実際に使ったことのあるサービスや商品について発信すること!!!
ASPに登録
筋トレブログでの発信内容が決まったら、アフィリエイトするためのASPへ登録します。
筋トレブログにおすすめのASPはこちら
登録必須ASP
- もしもアフィリエイト:Amazonと楽天の商品が販売可能!(プロテインなど)
- A8.net:RIZAPを始め多数のパーソナルジムの案件あり
- afb:パーソナルジム案件が熱い、女性ジム案件も多数あり
- アクセストレード:chocoZAPやパーソナルジムの掲載あり
筋トレブログをするなら最低限登録しておきたいASPをご紹介しました。
上記の4つは超定番ASPです。多くのブロガーが登録しているのでサクッと登録しておきましょう!
記事を作成
ブログで紹介する案件が決まったら、いよいよ記事を作成していきます。
筋トレブログで書くべき記事はこちら
筋トレブログで書くべき記事
- レビュー記事(プロテインやジムなど)
- 体験談記事(筋トレ方法や減量など)
記事①レビュー記事
筋トレブログに欠かせないのがレビュー記事になります。
読者は様々な悩みを抱えてブログを訪問します
『このプロテインっておいしいのかな?』
『他のプロテインと何が違うの?』
『このジムって少し高いけど大丈夫なのかな?』
『筋トレしても筋肉が付かないけどやり方あってる?』
その際に役立つのがレビュー記事です。
- 実際に飲んだことのあるプロテインの感想
- 利用しているジムの使い心地やおすすめポイントなど
読者はこれから始めることに不安を抱えています。
それを解決するのがレビュー記事になるのでどんどん書いて行きましょう!!!
記事②体験談記事
筋トレブログではレビュー記事の他にも体験談記事も書きましょう。
体験談記事の例
- 筋トレでメロン肩にした方法
- 増量方法
- デッドリフトのコツ
- ベンチプレスで100㎏を10回する方法
筋トレをしている方にしか分かりませんが、このような情報はフィジークをしている方にとってはかなり欲しい情報になります。
ターゲットを絞ると記事が書きやすい!
もしどんな記事を書けばいいか分からない場合は、『自分が集客したい読者はどんな層なのか?』を明確にしてあげるのがおすすめです!
『これから筋トレを始めようと思っている初心者?』
『既にジムに通っている中級者?』
『大会にでてるような筋トレ上級者?』
このような層を決めておくとブログの発信情報も絞れるのでOK!
筋トレ初心者にアミノ酸やサプリなどを紹介しても分かりません。
- 筋トレ初心者⇒筋肉が付く仕組み、プロテインの選び方
- 筋トレ上級者⇒ポージングのポイント、デッドリフトのコツ
ターゲットを明確にすることで書くべき内容が見えてくるのでぜひ絞ってみてください!
SNSで情報発信を行う
ある程度ブログの記事数が増えてきたら、SNSを始めて情報発信を行っていきます。
発信内容は筋トレの情報でOKです!
発信時のポイントとして、読者をある程度絞り込んだ方が伸ばしやすいです
フォロワーがブログ初心者ばかりなのに、筋トレ器具に関するマニアックな話ばかりしても難しいですしつまらなくなってしまいます。
そうならないためにも、簡単でいいのでターゲットはある程度決めておくことをおすすめします!!
筋トレブログにおすすめのSNSは?
筋トレブログにおすすめのSNSはこちら
おすすめSNS
両方一緒に運用するのが一番おすすめですが、しんどいと思うので始めは『Instagram』で情報発信しましょう!
インスタがおすすめな理由
- 動画での発信が可能(ストーリーやリール)
- 画像付きで投稿できるので伝わりやすい
- 筋トレしている人が多い
筋トレの方法などを発信するのであれば、文章だけより動画などの方が鮮明に伝えることが出来るので読者も分かりやすいです。
動作のポイントやプロテインの情報など動画で伝えるべきポイントを伝えて詳細はブログで解説するのがおすすめになります。
InstagramはTwitterと違って投稿に画像を貼り付ける必要があるため、可視化しやすく読者に伝わりやすいです。
プロテインを文章で紹介しても伝わりにくいので画像で商品の写真や詳細を書いてあげると読者にも伝わりやすく購入に繋がりやすいですよ!
Instagramは筋トレしている人が多いので狙い目!
最後にInstagramには筋トレをしている人が非常に多いです。
Instagramにはリスナー(投稿せずに見る専門の方)と趣味やビジネスで筋トレについて投稿している方の2パターンがあります
インスタのハッシュタグで筋トレについて調べてみると『#筋トレ』で約1072万件もの投稿があります。

それだけ需要があるジャンルなのでかなり伸ばしやすいジャンルといえます。
いまから始めてもまだまだ間に合うのでぜひこの機会にInstagramを始めてみましょう!!
筋トレブログの勉強におすすめ!YouTuberランキング
僕自身、大学生時代筋トレ一筋でやっていた時代があります(過去の栄光です笑)
その当時に、とてもお世話になっていたのがYouTubeです!
こちらでは『特に参考になった!』という筋トレユーチューバーをランキング形式で5名紹介します!
筋トレユーチューバーランキング
筋トレの細かい方法の他にも食事やサプリメントについてなど色々なことが学べます!
筋トレブログのインプットに使いたいという方はぜひ今回紹介したユーチューバーを参考にしてみて下さい!!
あくまで独断と偏見でランキングを付けているのでご了承ください!
まとめ:筋トレブログで月1万稼ぐことは可能!!
今回は『筋トレブログで月1万稼ぐ方法』についてご紹介しました!
まとめ
- 筋トレブログがおすすめな理由
①自分の好きなことでお金を稼げる
②ジム代やプロテイン代をブログで賄える
③筋トレ仲間が増えやすい - 筋トレブログで稼ぐマネタイズ手段
①アドセンス
②アフィリエイト
③自己コンテンツ(コンサルなど) - 筋トレブログで収益化する方法
①ブログを開設する
②発信する情報を決める
③ASPに登録
④記事を作成
⑤SNSで情報発信を行う