
ブログはもう稼げないってよく聞くけど辞めたほうがいいのかな?
今から始めてももう遅いのかな?
そんな質問にお答えします!
✔この記事の信頼性

- ブログが稼げないと言われれる原因が分かる
- 辞めたほういいと言われても続けるべき理由が学べる
- ブログで収益化するためのノウハウが身につく
結論として、ブログが稼ぎにくくなっているのは事実です。
以前に比べると、かなりブロガーや企業が参入してきたため競合が増えました。
しかし、やり方を考えればまだまだ稼げます。
今回は【 ブログは稼げないからやめた方がいい5つの理由 】【 ブログを稼げないと言われるけどやるべき5つの理由】について紹介します。

5分でサクッと読めるので
ブログを始めようか迷っている方は是非参考にしてください!
ブログは稼げないからやめた方がいい5つの理由

ブログについて調べると辞めたほうがいいとよく書いていませんか?
今回はブログが稼げないと言われる理由について紹介します。
理由は以下の通り
- 個人ブロガーが増えてきて競合が増えた
- 企業が参入してきて個人で勝てなくなってきた
- 収益化できるまでに時間がかかるから
- SEOが厳しくなってきている
- 継続するのがとても大変
それでは、1つずつ紹介していきます。
理由① 個人ブロガーが増えてきて競合が増えた
ここ数年でブログを始める人が劇的に増えました。
ブロガーが増えると競合が増えるため、収益化が難しくなります。
あなたが書きたいジャンルに10個のブログしかなければ競合が少ないため読まれやすいです。しかし、100個のブログがあれば読まれる可能性は少なくなります。
ブログの数が増えたことで自分のブログが読まれにくくなり、稼げなくなっていると言われています。
理由② 企業が参入してきて個人で勝てなくなってきた
ここ数年、企業がwebサイトを作ることが多くなりました。
その理由は簡単
- 広告費が掛からない
- 単純に稼げるから
これを知った企業が続々と参入してきて、個人ブログが勝てなくなっていると言われています。
理由③ 収益化できるまでに時間がかかるから
ブログは収益化までにものすごく時間がかかります。
他の副業と比較しても収益化までの期間に大きく差があります。
- せどり・・・・・1か月~2か月
- ハンドメイド・・2~3か月
- 動画編集・・・・2~3か月
- ブログ・・・・・半年~1年
本来ブログはストック型ビジネスと言われており、ある程度の記事数を作らないと収益化が難しいと言われているのでやめた方がいいと言われています。
理由④ SEOが厳しくなってきている
検索上位に表示するためにはSEOについて対策しなければなりません。
しかし、ここ数年SEOが厳しくなっています。
理由は2つ
・よりクオリティの高いサイトを読者に届けたい
・変なサイトを上位表示させると信頼が落ちる
上位に変な広告が貼られたサイトばかりあると、読者はGoogleを使用しなくなります。
Googleはそれを阻止するため、より品質のいい、読者にマッチしたサイトを上位表示するようになりました。
よって信頼性の高い企業などが上位を独占してしまい個人ブログが稼げなくなっていると言われています。
理由⑤継続するのがとても大変
ブログは継続するのが非常に難しいです。
6か月間PV数0、収益0なんて当たり前です。そんな状況が続けば、辞めたくなるのは当たり前だと思います。
収益化に時収益化に時間がかかるということは、それまで我慢して記事を積み上げることが重要になります。
ブログを稼げないと言われるけどやるべき5つの理由

ブログを辞めたほうがいい理由について紹介しました。
しかし、ブログをやっている人はやったほうがいいというブロガーがとても多いです。その理由はメリットがとても大きいからです。
ブログを始めたほうがいい理由について紹介します。
- ニッチなジャンルを攻める
- ブログに必須のスキルを身に付ける
- ロングテールキーワードを狙おう
- 収益が出なくてもとりあえず続ける
- 読者に価値を提供する
それでは、1つずつ紹介していきます。
理由① ニッチなジャンルを攻める
個人ブログが勝つためには、普通のジャンルでは無理です。
ジャンルを選ぶ際は、よりニッチなジャンルを選ぶ必要があります。
ここでおすすめするのは競合ジャンルから少しずらしたジャンルです。
【ジャンル】ブログノウハウ
【よりニッチにしたジャンル】
・レンタルサーバーの選び方
・記事の書き方
・ASP案件の選び方
・ジャンルの選び方
ブログノウハウでもこれだけジャンルを分けることができます。
ニッチなジャンルは大きな競合ジャンルで戦うのではなく、少しずらしたジャンルでブログを始めるようにしましょう。
理由② ブログに必須のスキルを身に付ける
ブログで稼ぐためにはスキルは欠かせません。
✔必要なジャンル
・ライティング
・マーケティングスキル
・SEO
この辺は最低限身に付けておきたいスキルです。
これは独学で学ぶのもいいですが、書籍などでしっかり学んだ方が成果は出やすいです。
しっかり、順序立てて開設されているため学びやすくおすすめです。

ブログについて勉強したい方はこちらで紹介している本もおすすめなので参考にしてください。
理由③ ロングテールキーワードを狙う
個人ブログで稼ぐためにはキーワード選定を意識しましょう。
通常「ブログ」のジャンルで上表示したい場合はブログについて記事を書きます。


しかし、上位サイトは「Conoha WING」や「お名前ドットコム」のように企業サイトばかりです。
そこで重要なのがキーワード選定です。
「ブログ」だけでなく「ブログ 始め方 未経験」のように3キーワード以上にすることで競合を減らすことができます。


キーワード選定する際は、必ず3語以上のキーワードで記事を書きましょう。
理由④ 収益が出なくてもとりあえず続ける
初めは稼げないと割り切ってブログに打ち込むのが大切です。
どれだけ優秀なブロガーでも2~3か月間で稼ぐのは難しいです。
ブログで収益化するには最低でも半年~1年以上は継続する必要があります。
収益ばかり意識していてもしんどいです。初めは違う目的を持ちながらも稼げればラッキー程度に考えたほうがいいでしょう。
✔目的例
- 勉強のアウトプット
- ライティングなどのスキル習得
理由⑤読者に価値を提供しよう
ブログで稼ぐためには読者の悩みを解決して価値を提供する必要があります。
ブログで稼ぐというのは読者が悩みや困ったことを解決した対価として受け取れると考えましょう。
そのためには、読者にとって有益な記事を書く必要があります。
ターゲット設定をしっかりして、
- 読者がどんなことを悩んでいるのか?
- それを解決するためには何も提供すればいいのか?
上記の2つをしっかり考えて記事を書き続けましょう。
ブログに興味を持ったらまずは始めてみることが大切!
辞めたほうがいいという意見は多いですが、正直辞める理由はありません。
これだけノーリスクハイリターンの副業はないからです。
ここからは稼げるブログの始め方について紹介していきます。
【ブログの始め方】
STEP1:Wordpressブログ開設
STEP2:ASPに登録する
STEP3:記事を書く
それでは、見ていきます。
STEP1:Wordpressブログ開設
まずはWordpressでブログを開設します。


無料ブログじゃダメなの?
収益化を目指すのであれば、Wordpress一択です。
【Wordpressブログのメリット】
・ブログが消される心配がない
・サイトのカスタマイズ自由度が高い
・セキュリティやSEO対策などしっかりしている
無料ブログは制限が多く、いつ配信終了になるかもしれないため出来るだけWordpressがおすすめです。
STEP2: ASPに登録する
WordPressブログを開設したら、続いてASPに登録します。
ASPとは、アフィリエイトする際に企業と私たちを仲介する企業のことです。
おすすめのASPは以下の6つ
【おすすめASP6選】
・もしもアフィリエイト
・A8.net(エーハチネット)
・マネートラック
・afb(アフィb)
・バリューコマース
・アクセストレード
上記の6つは人気アフィリエイトASPなので登録しておきましょう。
複数登録することで以下のようなメリットがあります。
- 報酬の取りこぼしを防げる
- 色々な案件を紹介できる
すべて無料なのでこの機会に登録しておきましょう。アフィリエイトするなら必ず登録する必要があります。
STEP3:記事を書く
紹介したい商品が決まれば、いよいよ記事を書いて行きます。
記事を書く際のポイントは3つ
【記事を書くポイント】
・文章はシンプルに(長すぎない)
・文字の装飾は最低限
・起承転結を利用する(PREP法など)
上記の3つを意識して記事を書くことで、ブログを始めたばかりの方でも簡単に来ることが
まとめ:ブログで稼げないからやめとけ→まずは行動が大事
今回は「ブログは稼げないからやめとけ?」について紹介しました。
✔まとめはこちら
- ブログは稼げないからやめた方がいい5つの理由
①個人ブロガーが増えてきて競合が増えた
②企業が参入してきて個人で勝てなくなってきた
③収益化できるまでに時間がかかるから
④SEOが厳しくなってきている
⑤継続するのがとても大変 - ブログは稼げないと言われているけどやるべき5つの理由
①ニッチなジャンルを攻める
②ブログに必須のスキルを身に付ける
③ロングテールキーワードを狙おう
④収益が出なくてもとりあえず続ける
⑤読者に価値を提供する
正直ブログで稼ぐのは大変です。
しかし、それ以上のメリットがあると僕は思っています。この記事を読んでぜひ始めてみたいと思った方は是非行動してみましょう。
ブログの始め方は以下の記事にまとめているので是非参考にしてください。